グリーン・エコー第51回演奏会
公演概要 曲目解説 出演者プロフィール チケット申込 リンク






指揮■
小泉和裕

1969年東京芸術大学指揮科に入学、山田一雄氏に師事。
1970年第2回民音指揮者コンクールに第1位入賞、その後、旧日本フィルハーモニー交響楽団に指揮研究員として入団。
1972年7月、新日本フィルハーモニー交響楽団創立に際し、指揮者として参加。
同年10月ベルリンのホッホシューレに入学し、ラーベンシュタイン教授にオペラ指揮法を師事。
1973年夏、ボストンのタングルウッド音楽祭に参加し研鑽を積む。
1973年11月、第3回カラヤン国際指揮者コンクールに第1位入賞。 その後ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してベルリン・デビューを飾った。
1975年1月〜1979年12月まで新日本フィル音楽監督を務めた。 1975年3月には、ベルリン・フィルの定期演奏会に出演し、好評を博した。 その後、ウィーン、パリ、イタリア、西ドイツの各地をまわり期待に応えた。
1976年1月には、フランス国立放送交響楽団を指揮し、ルービンシュタイン、ロストロポーヴィチとも協演。 同年ザルツブルク音楽祭でウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮。 その後もミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、フィルハーモニカ・フンガリカ、 西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団等、ヨーロッパ各地において精力的な指揮活動を行った。 また、アメリカにおいても、1978年ラヴィニア音楽祭でシカゴ交響楽団を指揮し大成功を収め、 早速1980年3月のシカゴ交響楽団定期公演に登場し、注目を集めた。 その他、ボストン交響楽団、デトロイト交響楽団、シンシナティ交響楽団、トロント交響楽団、 モントリオール交響楽団などにも客演。
1983〜1984年シーズンから1988〜1989年シーズンまで、カナダのウィニペグ交響楽団の音楽監督、 1986年〜1989年まで東京都交響楽団の指揮者を務めた。 ロンドンのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団には1988年より定期的に招かれ、 指揮をすると共にチャイコフスキーの交響曲第4、5、6番のディスクを完成させた。
1989年からは活動の中心を日本に移し、1989年4月〜1996年3月まで九州交響楽団首席指揮者、 1992年4月〜1995年3月まで大阪センチュリー交響楽団首席客演指揮者、 1995年4月〜1998年3月まで東京都交響楽団首席指揮者を歴任。 1998年4月より東京都交響楽団首席客演指揮者、2003年4月より大阪センチュリー交響楽団の首席指揮者、 2006年4月より仙台フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者を務める一方、各オーケストラに客演指揮者として招かれ、 奇を衒わない深みのあるオーソドックな演奏が高く評価されている。
ソプラノ■
荻野砂和子

愛知県立明和高校音楽科、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。
ブリテン「戦争レクイエム」よりソロ活動を始める。 その後「第九」、バッハ「マタイ、ヨハネ受難曲、ロ短調ミサ」、モーツァルト、フォーレ、ラター「レクイエム」、 シューベルト、ブルックナー、オルフ「カルミナ・ブラーナ」などの合唱曲のソロ、 舞台では「こうもり」ロザリンデ、「天国と地獄」ユーリディス、「フィガロの結婚」伯爵夫人、「魔笛」パミーナ、 「ラ・ボエーム」ムゼッタ、「真夏の夜の夢」タイタニア、「オベロン」、「ねじの回転」、 「火刑台上のジャンヌ・ダルク」、バーンスタイン「ミサ曲」等多くの公演に出演。 2003年にはシェーンベルク「月に疲れたピエロ」を現代舞踊とのコラボレーションにて演奏。 初演を含む現代歌曲の演奏も多い。 NHK・FM「名曲リサイタル」にも出演。 1987年より18回のリサイタルを開催、国やジャンルにとらわれず、毎回新しいレパートリーに取り組んでいる。 中世ルネッサンス、 近代スペイン歌曲とヴィラ=ロボスをとりあげた8回目のリサイタルに於いて名古屋市民芸術祭審査員特別賞受賞。
現在、名古屋音楽大学、金城学院大学、明和高校音楽科非常勤講師。
アルト■
竹本節子

深く豊麗な美声と表現力、高度なテクニックで聴衆に絶大な支持を得ている真の大器
兵庫県出身。大阪音楽大学声楽科卒業。 これまでに『ファルスタッフ』クイックリー夫人、『フィガロの結婚』マルチェリーナ、『コジ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ、 『ラインの黄金』エルダ等、メゾソプラノ、アルトの主要な役を好演。 88年『カルメン』タイトルロールでは、その充実した確かな歌唱力と演技力で多くの期待に応えた。 98年二期会『シンデレラ』タイトルロールに抜擢され、「美しく豊かな声を駆使しての見事な主役ぶり(朝日新聞)」、 「非常に優れた演唱/たっぷり余裕のある声の配分もよく(音楽の友)」と各方面より絶賛された。 また、大阪フィル『サムソンとデリラ』(演奏会形式)でも、見事に大役を果たした。 05年4月新国立劇場『フィガロの結婚』マルチェリーナは芸達者ぶりで客席を沸かせ、その後も当たり役となっている。
また2005年12月、新国立劇場『アンドレア・シェニエ』コワニー伯爵夫人/マデロンでは、豊かな声と表現力、 確かな演技で強烈な印象を残した。
各種演奏会においてはガリー・ベルティーニ等、著名な指揮者との共演も多い。 バッハ「マタイ受難曲」をはじめとする宗教曲や、「アルト・ラプソディ」(ブラームス)、「グレの歌」(シェーンベルク)、 ヴェルディ「レクイエム」等でも、高い評価を得ている。 殊にマーラー「交響曲第2番“復活”」では美声を活かした繊細な演奏で深い感動を与えている。
東京都交響楽団をはじめ、国内の主要オーケストラのソリストとしても活躍、 多くの著名な指揮者から確かな実力を認められている。二期会会員
テナー■
高橋 淳
東京音楽大学卒業、同大学院修了。1995年ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院夏期アカデミー修了。 二期会オペラスタジオ第43期修了、修了時に優秀賞受賞。篠崎義昭、成田繪智子、(故)東敦子、R.クノールの各氏に師事。
大学院在学中に『魔笛』のタミーノ役でデビュー。 以後『ラ・ボエーム』ロドルフォ、『カルメン』ドン・ホセ、『夏の夜の夢』ライサンダー、『椿姫』アルフレード他を歌い、 '99年大阪音大ザ・カレッジハウス管定演『サロメ』のヘロデで新境地を開いた。 '01年以降はさらにオペラへの出演が増え、日生劇場『泣いた赤鬼』、読売日響創立40周年記念『パルジファル』、 東京室内歌劇場『卒塔婆小町・女の平和』『インテルメッツォ』、サントリーホール・ホールオペラ『カルメン』『トスカ』、 さらには小澤征爾音楽塾『こうもり』に参加するなど、邦人作品を含め多数の公演に出演している。
新国立劇場には、'01年11月『ホフマン物語』にアンドレ、コシュニーユ、ピティキナッチョ、フランツの四役で出演し、 縦横無尽の演技と高度のフランス語歌唱で絶賛され、公演の成功に最大級の寄与をした。 また'05年2月『ルル』では急遽代役としてアルヴァ役を演じ、至難な作品に対し短期間で完成度の高い演奏を聴かせたことで、 大絶賛された。 さらには、『賢い女』三人の浮浪者T、高校生のためのオペラ鑑賞教室『蝶々夫人』ゴロー、 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』アウグスティン・モーザーで出演している。
二期会では、'01年『ホフマン物語』でデビュー後、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 『ポッペアの戴冠』『カルメン』『エジプトのヘレナ』と続けて出演。 特に'04年『イェヌーファ』シュテヴァ役と'05年『魔笛』では、大胆かつ迫真の演技が好評を博した。 最近では'06年に『皇帝ティトの慈悲』のタイトルロールを演じ、喝采を浴びたことが記憶に新しい。 コンサートでは、国内外の著名な指揮者および主要オーケストラとの共演を通じて、ベートーヴェン「第九」をはじめとして、 バロックから現代に至るまで、幅広いレパートリーを歌っている。 '98年6月小林研一郎指揮ネーデルランドフィル定演で、オルフ「カルミナ・ブラーナ」のソリストとして アムステルダム・コンセルトヘボウの舞台に立った。 以来この曲での個性的な歌唱が高く評価され演奏を重ねており、 '03年1月小林研一郎指揮日本フィル定演での演奏がCD化されたのに加え、 '04年4月Y.テミルカーノフ指揮読売日響定演での演奏はテレビで度々放映された。 また、'99年6月日本フィル東京文化会館リニューアル記念演奏会(ベートーヴェン「荘厳ミサ曲」)、 '99年5月ジャン・フルネ指揮大阪フィル(モーツァルト「レクイエム」)、 '00年外山雄三指揮同フィル定演(ストラヴィンスキー「エディプス王」)、 '00年6月札響定演(ヤナーチェク「グラゴール・ミサ」)のソリストを務める。 '01年7月には青少年音楽祭の「第九」に出演し、この模様はNHKテレビでも放映された。 さらには、G.アルブレヒトの厚い信頼を得て読売日響への客演を重ねており、 '00年11月グルリット『ヴォツェック』(演奏会形式)、'03年10月ヘンツェ『午後の曳航』(演奏会形式)、 '04年10月ヤナーチェク『運命』にそれぞれ出演。 特にヘンツェは難易度の高い音楽を巧みな心理表現を伴いながら演奏し各方面より高い評価を得、 '06年この演目でザルツブルグ音楽祭へ登場し、絶賛を博した。 また'07年にはグシュルバウアー指揮の同響定期でシューマンの「悲劇」を演奏、端正な歌唱で新たな一面を披露し高い評価を得た。 二期会会員。
バス■
末吉利行
東京芸術大学卒業、同大学院修了。 「マタイ受難曲」「天地創造」「四季」「メサイア」等、多くの宗教曲及び「第九」のソリストとして定評がある。 オペラでは「ドン・ジョヴァンニ」タイトルロール、「フィガロの結婚」伯爵、「ラ・ボエーム」マルチェッロ、 ショナール等、数多くのレパートリーを持つ。 96年、「カルメン」「コシ・ファン・トゥッテ」「魔笛」「パリアッチ」 「人買い太郎兵衛」「椿姫」に連続して出演。 存在感ある歌唱と適確な演技力で注目を集め、97年、ジローオペラ賞・新人賞受賞。
児童合唱■
名古屋少年少女合唱団
1966年創立。国内外の歌劇団公演(メトロポリタン歌劇場、ハンガリー国立歌劇場など)に出演。 1997年スイス・ヌーシャテル国際合唱フェスティバル児童合唱部門1位。 2003年、ラトビア・リガにて開催された、世界児童少女合唱フェスティバルに参加。 2005年、京都で開催された第7回世界合唱シンポジウム「世界合唱の祭典・京都」に参加。 『愛・地球博』開会式・閉会式出演。 2006年、創立40周年演奏会を開催。 2007年3月、オーストラリアコンサートツアーにて「シドニー少年少女合唱団」 「ヤング・ヴォイシズ・オヴ・メルボルン」と交流・コンサートを行う。 小2〜高3まで126人が在籍。音楽監督 水谷俊二。

↑ページのトップへ
グリーン・エコーのホームページへ Copyright (C) 2007 GREEN ECHO. All Rights Reserved.
当ホームページに掲載している情報については、当団の許可なく、これを複製・改変することを固く禁止します。
また、グリーン・エコーの出版物ほか写真等著作物についても無断転載、複写等を禁じます。